Home > お役立ち情報 > 法改正について > 健康保険法改正(平成15年4月他)

新着情報

健康保険法改正(平成15年4月他)

高額療養費の自己負担限度額が変わります(平成14年10月1日施行)

一月の医療費が次の額(自己負担額)を超えたとき、超えた分が払い戻される高額療養費の自己負担額が変わります。

  改正前 改正後
一般
月収56万円未満の人
63,600円+
(医療費-318,000円)×1%
[多数該当者の場合]37,200円
72,300円+
(医療費-361,500円)×1%
[多数該当者の場合]40,200円
上位所得者
月収56万円以上の人
121,800円+
(かかった医療費-609,000円)×1%
[多数該当者の場合]70,800円
139,800円+
(かかった医療費-699,000円)×1%
[多数該当者の場合]77,700円
低所得者
市区町村民税非課税等
35,400円
[多数該当者の場合]24,600円
変更なし

※多数該当者とは、同一世帯で年4回以上高額療養費の払い戻しを受けたとき4回目からの額

乳幼児の自己負担が変わります(平成14年10月1日施行)

3歳未満の乳幼児の自己負担が、現在の3割から2割に軽減されます。

一部負担金の引き上げ(平成14年4月1日施行)

被保険者及び被扶養者すべて医療費の一部負担金が3割になります。

薬剤費の一部負担の廃止(平成14年4月1日施行)

通院の際、薬剤の支給を受けたときに支払っていた薬剤費の一部負担金が廃止されます。

退職後の健康保険の見直し(平成14年4月1日施行)

在職中の療養については申請すれば退職後についても継続して健康保険で治療することができた継続療養給付金が廃止となります。まあ、国保も健保も同じ3割となるわけですから、メリットは確かになくなりますね・・・ あと、任意継続被保険者の加入については今まで55歳以上の人の特別措置(60歳になるまで加入可)がなくなり、全員一律2年までとなります。

総報酬制の導入(平成14年4月1日施行)

保険料についてはいままでは月収基準に「標準報酬月額」が決められ保険料を徴収し、賞与に関しては特別保険料として通常より低い保険料が課されていましたが、総報酬制のもとでは賞与に対しても標準報酬と同様に保険料を算定することとなります。これにともない保険料も改定(現行1000分の85より1000 分の82に変更となります。

このページのTOPへ