カエル色の封筒
2022年05月30日
労働保険の年度更新の用紙が届いているようです。
例の「カエル色」の封筒です。

電子申請をしているのでこの申請用紙はいらないのですが
いつも手続きをしているお客様は
写メでここに記載されているアクセスコードを送っていただいていましたが
今回はそれもいらなくなりました。
ということで破棄でOKです。
ただし、去年やっていない当事務所で初めてのお客様は
口座振替の設定が出来ていないと思われますし、
印字内容も確認したいので、ご連絡ください。
投稿者: nakai 日時: 16:24 パーマリンク
カエル色の封筒
2022年05月30日
労働保険の年度更新の用紙が届いているようです。
例の「カエル色」の封筒です。

電子申請をしているのでこの申請用紙はいらないのですが
いつも手続きをしているお客様は
写メでここに記載されているアクセスコードを送っていただいていましたが
今回はそれもいらなくなりました。
ということで破棄でOKです。
ただし、去年やっていない当事務所で初めてのお客様は
口座振替の設定が出来ていないと思われますし、
印字内容も確認したいので、ご連絡ください。
投稿者: nakai 日時: 16:24 パーマリンク
労働保険年度更新R4年度概算の端数処理
2022年04月15日
労働保険の清算の年度更新
まだ先の話ですが、
事務組合はトータル計算をするため
締め切りが早いのですでに始まっています。。
ことしは概算が途中で保険料率が変わるため
ちょっとややこしい。
厚生労働省よりマニュアルがすでにPDFで出てますが
「肝心の」端数処理のところが
実物A3折込になっており
2分割されていて
めちゃくちゃ読みにくい!!
ということで
動画の方のスクショを残しておきます。

前年度の雇用保険の賃金総額を2分割して端数がでたら
切り上げて上期
切り捨てて下期

それぞれの保険料率をかけて、蓮処理をせずにたして
合計を切り捨て
です。
投稿者: nakai 日時: 08:57 パーマリンク
配偶者特別控除の計算(配偶者の給与が103万から201万までの人)
2021年11月18日
年末調整の本人申告の用紙は3枚に分かれています。
いずれも記入は一般の方にはなかなか難しいものがあると思われますが
この中でくせものと思われるのが
給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
(えーーーい・・長い!!)
配偶者控除のない人は
自分の所得のみでよくって、これは2400万以下であれば
基礎控除48万は変わらないので、
なんなら100万単位くらいで書いておいて問題なしなんですが、
配偶者控除の人はイメージとしては1万単位くらいでは出す必要はあるかなと・・
要は、数年前に配偶者特別控除が改正になったこの表ですよ。

この表の右の数字は給与額で書いてくれているからわかりやすいですね。
150万までは本人の所得によりますが、38万控除なので
一緒といえば一緒なんです。

そこから階段が付きます。
この階段のマス目の表が
所得900万以下の人(サラリーマンほぼ全員)は
赤い囲み部分で、ここは「所得」で書いてあります。

裏面に計算方法があるのですが、
絶対に面倒くさいと思うので、
ネット上などの所得を自動計算してくれるソフトを使ってください。
これで所得額がわかり、
表に当てはめて階段のどの部分かがわかりますね。
この表にあてはめるのが面倒な方は、
先ほどのソフトを使って「配偶者の所得額」だけでも書いてあげると
総務の人が計算しやすいと思います。
要は、
①配偶者の年収をざっくり割り出し
②150万以上の場合はソフトを使って所得を書き出す。
これで、なんとかなります。
投稿者: nakai 日時: 08:59 パーマリンク
SNS
2021年11月01日
育児休業から復帰して、すっかりご無沙汰になってしまっていました。
e-teamでは最近SNSに力を入れています。
Instagramでは
快適な職場環境づくりの専門チーム 仲井京子 & e-team
として、事務所の改善のポイントやコツなどをアップしていく予定です。
https://www.instagram.com/e.team.3sofficial/?hl=ja
Facebookでも記事を投稿し続けております。
https://www.facebook.com/e.team.3s/
youtubeでは「快適な職場環境を整える提案」というテーマで
10本の動画をアップしています。
興味のある方はぜひ見てください♪
https://www.youtube.com/watch?v=EpD0WtD_Haw
事務所見学会も好評頂いています。
ダイジェスト版をyoutubeにアップしてみたので、
こちらも気になる方はぜひ♪
https://www.youtube.com/watch?v=h09R7y5wQng&t=12s
投稿者: hiramatu 日時: 11:40 パーマリンク
黄緑色(カエル色)の封筒について
2021年05月28日
労働局より添付のような黄緑色(カエル色)の封筒が
送られて来ているとおもいます。

こちらは労働保険の年度更新の書類です。
電子申請をするため
中の申請書の用紙はいりませんが、
袋の中に書かれている
添付の赤色部分の暗証番号(アクセスコード)が申請時に必要です。

口座振替をやっているところはあとは破棄いただいてOKです。
口座振替かどうかは水色の部分を見ればわかります。
(口座振替と書かれていない事業所様は用紙は納付書がついているので捨てないでくださいね。
投稿者: nakai 日時: 12:04 パーマリンク
IEしか開けないページをほかのブラウザで開ける方法
2021年05月27日
インターネットエクスプローラー(IE)のサポートが
とうとう終了することがあちこちで散見されだしました。
といっても、まだまだ
IEでしか使えないような
IEのほうが便利な
ソフトもあるのではないでしょうか?
当事務所の使っている
業務ソフトは基本IE.。。。。
Edge用のものが出ましたが、
まだバグもあるようなので、もうしばらく現行のものを使いたいところ。
そんな中、
スタッフが見つけてきました
「EdgeでIEの画面で開けられる方法があった!」
Internet Explorerモードというものを使うようです。
便利!なのですが、
まいどまいど、切替モードを設定しないといけないので、
特定のアドレスをずっとそのままにできないか
研究していたところ、
あることはあったのですが、かなり設定がマニアで面倒。。
そもそもメインブラウザはChromeなんだし
ChromeでもIEモードでひらける機能ってないのかな?
と調べたら
ありました!!
Chrome拡張機能でIEタブというのがあるようです!!
設定も簡単だし、
一回設定すれば、そのブラウザでは
IEモードで開いてくれるという
さすがChrome!!やります!
他の人のブログですが
わかりやすかったのでリンク張っておきます。
当事務所の社労夢給与を使っているお客様
Chromeがブラウザなら是非設定ください。
例の2回目の認証パスワードがでてこなくって
作業工程も減りますよ
投稿者: nakai 日時: 09:25 パーマリンク
住民税の徴収一覧に退職した従業員さんの名前が載ってる場合
2021年05月17日
これもよく聞かれる内容なので、
記載しておきます。
あれ?辞めた人の名前が載っている?
というものです。
まず前回までのおさらいです。
住民税の徴収一覧は
年末調整をして
市町村に給与支払報告書を出された方について
その報酬を元に住民税が決定され、
事業所宛てに今後1年間の毎月の徴収額が載った一覧表が送られてきます(特別徴収といいます)
退職したかどうかは
市町村はわかりません。
なので、従業員さんが退職した際は、
どこまで徴収したか、残はどれだけあるかなどを記載した
異動届をその従業員さんの市町村へ提出します。
この届を忘れた方が載っているわけです。
住民税を毎月引いている(特別徴収している)人は、
忘れないものですが
住民税が昨年はなかったパートの方、新卒さんで
年末調整をしたのち、退職された方に
こういうケースが起こってきます。
年末調整の給与支払報告書で今年徴収の住民税の税額が決まった。
まだ会社にいると役所は思っているのでリストに載ってくるのですね。
この場合は、もう退職されていて徴収はできないので、
退職しましたよということで「給与所得者異動届」を
リストに載っている市町村に送ります。
まあ、リストと一緒にこの用紙は送られてきているはずですので
(髙松市なんかはいっぱい入っていました)
そこに書いて郵送すればよいです。
(記載欄にはマイナンバーがあるので私はeltaxで送ってます)
高松市の場合の異動届と記載例

先ほどのケースなら徴収額や未納額はゼロになります
投稿者: nakai 日時: 19:23 パーマリンク
住民税の徴収一覧に従業員さんの名前がない場合
2021年05月17日
住民税のお知らせが
もう届いているようですね。
毎度混乱する住民税ですが、
ここにきてよく聞かれる質問に
「〇〇さんの名前が載っていない」というものです。
住民税の徴収一覧は
年末調整をして
市町村に給与支払報告書を出された方について
その報酬を元に住民税が決定され、
事業所宛てに今後1年間の毎月の徴収額が載った一覧表が送られてきます(特別徴収といいます)
なので年末調整以降入社されているような方は
役所はどの会社に勤めているかわかりませんので、
通常、この一覧表には載ってきません。
(前職の会社が異動届を出す際に、次の勤務先を書かれている場合は別です)
載っていない新しい人の対応ですが
個人で直接払う「普通徴収」になっていると思いますので
会社から引きますよという特別徴収の切替の届を住所地の市町村に提出することになります。
なお、そのまま今年は普通徴収で納めていただき、
年末調整をした翌年ならリストに載ってくるのでそこから特別徴収にしても大丈夫です。
新卒さんのように前年度の所得がなく、住民税が発生しないような方は
そのままでOKです。
届出の様式(普通徴収から特別徴収への変更申出書)は各市町村の書式があって
だいたいはダウンロードができるのですが
わからなければ直接電話で問い合わせられると良いでしょう。
高松市の場合の記入例

その際、その市町村の特別徴収義務者の指定番号を控えておくと
おそらく案内がスマートなはずです
投稿者: nakai 日時: 18:43 パーマリンク
4月からのキャリアアップ助成金の変更点(概要)が出ました
2021年02月22日
来年度4月からのキャリアアップ助成金の概要が出ましたね。
正社員化は
賞与を含めず3%になっています。
ご確認ください
投稿者: nakai 日時: 08:48 パーマリンク
|